前回の記事から引き続きの方はお久しぶり。今回の記事からの方は初めまして!雑食系ブログのヤスト博士です!!今回から3連続けてオススメの最新Vtuberを紹介していきたいと思います。個人的にこれから有名になる。登録者数が10万人以下のVtuberを紹介してまいります。【爆誕!バーチャルゴリラ!】第1回は突如Youtuber界に爆誕した。『バーチャルゴリラ』さん(以降、ゴリラ)の良さを3つに分けて紹介していきます。※Twitter・公式チャンネルへのリンクは最後に貼ってあります。
Home
こんにちは!ヤスト博士です。本題に入る前に謝罪することがございます。最初の記事をアップ後、自分の中で少しだけ変化があり「漫画や小説の言葉から〜」という趣旨でやるという考えから、「色々なものを紹介する」という感じの雑食系ブログへとこの度、路線変更することになりました。一つの物事を貫き通すことは大事だと思いますが、それでは自分の中で限界がでてくるのではないか?そう思い、少しだけ路線変更をします。しかしながら、まだ記事は今回で2本目なので言わなくても良いような気はしたんですが。それを報告しないのは誠実ではないのでちょっと報告させてもらいました。そんな感じですが、これからもよろしくお願いします。では、今回の本題へと入っていきたいとおもいます。そして、今回の記事なんですが。何本かに分けて書く事になります。『Vtuber』についてご存知の方はつかみ編は飛ばして頂いても大丈夫です。『Vtuber』について何も知らない、ちょっとだけ深く知りたいという人向きの記事につかみ編は、なっていますのでご了承くださいませ。『最近のYoutuberについて』最近ではYouTubeで動画を上げている人たちのことを『Youtuber』と呼びますよね?有名な人を挙げさせて頂くとヒカキンはじめしゃちょーレペゼン地球ラファエルFischer'sこの辺りのYoutuberの方達ならみなさん1度はご覧になって、ご存知なのでは...
初めましてこんにちは。 ヤスト博士です。 ここは漫画・小説などの創作物に出てくる台詞や考えの意味を考察してみよう!みたいなブログです。「たかが漫画」なんて漫画を馬鹿にする人も極たまにいますが、漫画だからこそ伝えられることもあるし、学べることもあると僕は思います。なので今回からこのようにブログを書こうと思いました。一応、自分自身の考えであったり調べられる範囲で書いていくので専門的な知識で語ってるわけではないことを念頭に置いてもらえれば。と思います。みんなと考え方が同じだとは思いません。だけど、共感してもらえたら嬉しいです。共感してもらえなくても僕が書いたものを読んで色々な考えが浮かんでくれたらいいです。では、早速始めたいと思います。第1回『BLEACH』から学ぶ『他人を理解する』とは